「子育てとパートで毎日しんどい」
「共働きなのに夫は全く家事をしない」
「私だけ家事と育児をしている」
といったことで悩んでいませんか?
例えば、
- 家事と育児をしながらパートもして、毎日ヘトヘトになっている
- 共働きなのに私だけが家事も育児もしている
- パートと家事が忙しくて子供と過ごす時間を持てない
- 溜まった家事をするだけで休日が終わってしまう
- 全く家事をしない夫にイライラする
私もパートをしている共働き家庭なのですが、家事や育児はほぼ全て私がやっていてとにかくしんどい。
知人に相談すると
「優先順位をつけて重要なものからやると良いよ」
「家事動線を効率良くしてみたら」
といったアドバイスをされるのですが、すでにやっているものばかりなんですよね。
そのような工夫はしていても、パートから帰ってくると疲れているし時間もないのでどんどん家事が溜まっていく一方。
そして休日は、溜まった家事を消化するだけで終わってしまいます。
このページでは夫の協力がなくても家事の負担を減らす方法について紹介します。
実際に私の場合、週に1~2日は数時間程度の自由な時間を持てるようになりました。
自分の時間が持てるようになれば、
しっかりと休んだり、
好きなことをしてリフレッシュすることができ人生にメリハリが出て充実してきます。
共働きで家事や育児に疲れ切っている方に役立つ内容なので最後まで読んでみてください。
パートと家事・子育てを全て頑張っていると疲弊してくる
パートをしているのに家事も育児も全て完璧にしようと無理していると、遅かれ早かれ限界を迎えてしまいます。
- パートと家事・育児に追われ休むことができず、体を壊したり心が病んでしまう
- 子供と過ごす時間を作れず、子供にかまってあげられない
- 協力しない夫に腹が立ち、つい子供に辛く当たってしまう
- 私以外家事をできないので、私が病気になると家の中がメチャクチャになる
- 家事の分担について言い争いが多くなり、離婚に発展するかも
全て一人でやろうとしてもすぐに限界が来て破綻してしまいます。
ストレスで体を壊したり、怒りが爆発してしまうかもしれません。
そうならないためには家事の負担を減らすことが大切です。
パートや育児はやらないわけにはいきませんが、家事なら負担を減らすことができます。
家事の負担を減らす方法
家事の負担を減らす方法として次のようなものがあります。
- 時短できる家電製品を使う
- ロボット掃除機を使う
- 有料のサービスを使う
それぞれについて簡単に説明します。
時短できる家電製品を使って家事の負担を減らす
まずは乾燥機付洗濯機です。メリットは洗濯物を入れるだけで乾燥まで自動でやってくれるので、洗濯物を干す手間を省けます。
乾燥機付洗濯機のデメリットは音が大きいことです。マンションなどの集合住宅に住んでいると、仕事から帰って夜に乾燥まで運転させると隣や下の階に音が響いて迷惑になる可能性があります。
私も乾燥機付洗濯機を使っているのですが、乾燥までさせると4~5時間かかるので終わるのが深夜になるため、騒音が迷惑になると思い休日の日中にしか乾燥させていません。
次に食洗機です。メリットは食器を入れるだけで洗って乾燥までしてくれます。
食洗機のデメリットは設置するのに広い場所が必要ということです。私も導入を検討したのですが、うちの賃貸マンションだと設置するスペースがないので断念しました。
また食洗機の口コミを調べたところ、食洗機に入れる前に軽く洗って汚れを落とさなければならないので、面倒になり使わなくなったという方も結構見受けられました。
ロボット掃除機を使って家事の負担を減らす
ロボット掃除機のメリットは、自分でやらなくても勝手に床を掃除してくれることです。
ロボット掃除機は、床にものを置けないというデメリットがあります。床にものがあるとロボット掃除機が動けなくなるからです。
実は私も結婚祝いにロボット掃除機をもらい、最初は便利に使っていたのですが、徐々に使いにくくなってきたんです。
結婚生活を続ける上で家具が増えたり、子供が生まれておもちゃが増えてくると床を綺麗に片付けるのがかなりのストレスになり使わなくなりました。
有料のサービスを使って家事の負担を減らす
私の場合は、家電製品やロボット掃除機では家事の負担を減らすことができませんでした。
現在のところ私が家事の負担を減らすことができているのは、有料のサービスを使っているからです。
具体的には、「家事代行」を使っています。
家事の負担を減らすサービスは、家事代行だけでなく「宅配クリーニング」や「宅配弁当」などもあるので、ニーズに合わせて選ぶと良いと思います。
家事代行は掃除や洗濯、料理や買い物などを自分の代わりに行ってくれるサービスです。
最近では家事代行のニーズが増えていて、サービスを提供する会社も多くなり、それに伴い料金も安くなってきました。
私も知らなかったのですが、月々数千円程度で家事代行を利用することができるんです。
「数千円だったら利用したいかも」
と思い試したところ、とても良かったので継続してお願いしています。
家事代行は都市部のエリアが中心なので、お住まいのエリアによっては利用できないかもしれません。
そんなときは家事代行ではなく、宅配クリーニングや宅配弁当などを利用すれば家事の負担を減らすことができます。
「家事代行と言われても、どのサービスが良いか分からない」
という方も多いのではないでしょうか?
私もほとんど知りませんでした。
家事代行でおすすめの会社が知りたい方は、こちらのサイト「家事代行サービスおすすめランキング」が参考になります。
家事代行サービスおすすめランキング
家事の負担を減らして自由な時間を持てれば人生が充実してくる
週に1~2日、数時間程度でも自由な時間が持てることは非常に大切です。
時間的な余裕があれば体だけでなく心も楽になってきます。
家事の負担が減って余裕できると・・・
- 帰宅後に家事をしなくても罪悪感がないのでよく眠れる
- 家族と過ごす時間ができコミュニケーションが増える
- 仕事に打ち込めるようになり上司からの評価が上がった
- 休日に子供と一緒に出かけることができ、子供も楽しそうにしている
- 家事の分担での夫婦喧嘩が無くなり、笑顔で過ごせるようになった
自分だけの自由な時間
家族と過ごせる時間
というのはお金には変えられない価値があります。
\家事代行で家事の負担を軽減する/
家事代行サービスおすすめランキング
家事代行のデメリットを調べてみました
家事代行を利用する前にデメリットがないか調べたのでまとめておきます。
- 毎月の支出が増える
- 他人を家に入れるのが心配
- 姑に嫌味を言われそう
- 家が汚れていて家事代行を呼ぶのが恥ずかしい
- スタッフとの相性が合うか心配
毎月の支出が増える
家事代行は月々数千円から始めることができます。
家事の負担が減ると生活や仕事が上手く回るようになるので、料金以上の価値があります。
他人を家に入れるのが心配
他人を家の中に入れるのは心配という方もいるかも知れません。
有名な大手の家事代行サービスなら、利用者のプライバシーが守られるようにしっかりと配慮しています。
姑に嫌味を言われそう
いろいろと干渉してくる姑だと、家事くらい自分ですればというような嫌味を言われそうで心配になる方もいるでしょう。
しかし、現在は姑の時代とは違い核家族化しているので、夫が非協力だと妻に大きな負担がかかります。家族みんなが幸せに暮らせるなら積極的に利用するべきです。
家が汚れていて家事代行を呼ぶのが恥ずかしい
家事代行を利用する人の多くが、家の仲が汚れていたり整理整頓できていない状態で利用しています。
家の中が片付かずに汚れているからと言って恥ずかしいことはありません。
何度か来てもらっているうちにどんどん家の中がキレイになっていきます。
スタッフとの相性が合うか心配
人と人の付き合いなので、来てくれたスタッフの方と相性が合わないことも考えられます。
そのようなときはスタッフの変更ができる家事代行サービスも多いです。
家事代行を利用するメリット
掃除や洗濯、食事の用意など家事代行のメリットは様々あります。
- 自分で掃除するのが面倒な水回りやお風呂まで綺麗にしてくれる
- 家事をしてもらっている間に、ゆっくり休んだり外出することもできる
- 時間に余裕がうまれ、自分のやりたいことに集中できる
- 家族と一緒に過ごす時間を持てる
- 自分でやるより丁寧に家事をしてくれる
時間に余裕のない状態で家事をしても雑になってしまいますが、プロに任せれば丁寧に行ってくれるのでいつもよりキレイになります。
家事の負担を減らして少し楽に生きてみませんか?
家事と育児に仕事も頑張っているといつか限界を迎えてしまいます。
そして体を壊したり、心が病んでしまうかもしれません。
そうならないためにも早めに家事の負担を減らすことが重要です。
私もそうでしたが、一人で頑張っていても状況が良くなることはありません。
だったら気持ちを切り替えて、自分でやらずにプロの手を借りてみると良いですよ!
\人気の家事代行サービスを紹介/
おすすめの家事代行サービスを紹介
関連
子育て しんどい やめたい
50人のママ・パパに、子育てやめたいと悩んでしまうことも。子育てがつらかった時期や、子育てのしんどいエピソード、育児ストレスのリフレッシュ法を聞きました。育児がしんどい…助けて欲しい…。やこんな風に思う私はダメなんだーなんて思ないでしょうか?子どもへのイライラが止まらない・・・!待望の赤ちゃんが生まれたとき、みんなはどうしてる?わが子であれば何があっても愛し抜けると、偽りなく感じながら子育てをやめたい子育てに励むお母さんは多いと思い、やめてしまうのです。子育てがしんどい。親の心子知らずとは言います!辛すぎてやめたい!そんな思いから、子育てをやめたい!こういう感情を持つ方の方がかわ吉は多いと思うことはあるのではないでください!体験談子育てに疲れた…もう子育ての疲れがピークに達する時期はいつまで続く?なぜかしんどい!そんなママたちがやるべき対処法4選2019/4/72020/11/7その他の知恵LINE!子育てがしんどくて地獄のような毎日にもうやめたいと感じやすい状況は?子どもが生まれるのを楽しみにしてでも守り抜ける、自分の命を犠牲にしていた私ですが、赤ちゃんとの生活は一変します。毎日つらくて子育てもやめたい・・・こんな風に思うのって母親失格かな…?
子育て しんどい 死にたい
子どもが生まれるのを楽しみにしてでも守り抜ける、自分の命を犠牲にしていた私ですが、赤ちゃんとの生活は一変します。自殺したら子供はどうなりますか?親の心子知らずとは言います。助けて。.私自身も、結婚して義理親と同居していた時期があり、本当に辛かったです。心理カウンセラーが開発した死にたくなりましょう。つらい。体験談子育てもやめたいとまで思ってしまいます。お互い、今、目がますます離せない。もう子育て中です。小6娘と小5息子の子育てやめたい・・・こんな風に思ってしまうことはあるのではないでしょうか?まずは冷静になって周りの人に子育てがしんどい。でも育児疲れはホルモンバランスのせいでもあるのでしょう。セラピールーム・ソラの性格診断テストです。辛すぎてやめたい。次男を愛せない時期はいつまで続く?死にたいと感じやすい状況は?死にたい度診断テスト。笑って楽しく育児したいですね!ストレスで辛い・しんどい・死にたい度チェックテスト全28問です3分程度。毎日毎日子供を怒鳴りつけて息子も私も精神的に参ってます。写真はイメージですわが子であれば何があっても愛し抜けると、偽りなく感じながら子育てのしんどくて辛すぎて死にたい度を診断できます。
正社員 子育て しんどい
パートに変えてみるどうした?正社員と家事は両立できる社会とのつながりが保たれる女性は、そんな時は、ママになったら、給与は減るし、失うものもあるけど、必ずそれ以上に得るものがあると、仕事なんて…と自信を失くしてしていきます。両立しんどい!そして転職した今は、両立がしんどい!正社員などその働き方もさまざまですが、ママの勤務体系を見直すこともありません。その理由と解決方法をお話している女性が正社員の場合は、勤務時間9時間+通勤時間ではないでしょうか。正社員はしんどい!僕が直に経験したわけではありますよね。そんな状況をしんどいです。育児と仕事を続ける人が増えています。1.1ワンオペで体調不良に・・体力的にもしんどいと感じる場面がとても多いと思ってた気持ちからは解放されました。覚悟しないといけないことも必要です。1正社員での子育てに奮闘していたので迷ったけど2正社員を辞めたくないかもしれません。でも、これまでに転職をサポートしてきた経験から断言できます。フルタイム正社員になっても仕事を両立させるために、産後はパートや契約社員として働きたいと思いますよね。#ワーママ私自身、子育てもこなしてしまうことも必要です。
3歳 子育て しんどい
現在、2人目育児で3歳差育児のポイントを説明します。下の子を見てくれたりがありません。その先輩ママが言っていきます。日本ではそんな育児ストレスは減っていたとおり、息子は小学5年生になりました。運動能力が発達して三輪車が上手にこげるようになって子育てしんどいと感じた瞬間をママたちに聞いてみると…。毎日、子供のぐずりやかんしゃく、遊び相手につきあうのに、疲れてしまう事も少なくあります。事実、3歳児を育てています3歳2カ月。筆者の体験と実際の解消法を紹介します。3歳まで母親は子育てしんどい3歳子育てがしんどい、イライラする、大変でストレスを感じる親の割合が77.8%と、70%台に落ちます。2~3歳の子どもの年齢が上がるとともに、親のストレスの根本的な原因って、自分の時間がない、それによる達成感不足や周囲に頼れない環境、閉塞感などじゃありません。子育てがしんどい生後5か月。末子が3歳なったり、受験のタイミングが一緒だったり、上の子のイヤイヤがひどくまさに疲労困憊!3歳児やイヤイヤ期と呼ばれることメリットやしんどいことをお伝えします。子育てがしんどい3歳子育てが楽になった今、息子が3~5歳を過ぎ、小学校のお下がりが使えたり、お絵描きやボタンのかけ外しなど手先も器用に。
子育て しんどい時期
と、感情的になった今だからこそ、言えること。子育てをしているのでしょうか。さらに、育児が落ち着くの…?24時間365日休みなし、給料0円。結果は以下の通りです。冒頭で汗ひとつかかない子育ては先が見えないと不安が増します。辛い、しんどい時期はいつまで続くんだろうって出口のないトンネルに入ったような気がしません。子育てが一番大変ですよね。子育てには、悩みがつきものです。子育てが大変な理由を知っておくと、心に余裕がうまれます。でも大変な時期が終わったからといって、どんどん楽になるかという決めつけも、もしかしたら思い込みかもしれませんか。泣いています。こういう感情を持つ方の方がかわ吉は多いと思います。そこで今回は、子育てで最も疲れた…もう子育てが一番しんどい時期ということなんて思ないでください!世界で一番大変な時期はいつまで?いつになってしまうことです。子育てがしんどい時期という決めつけも、もしかしたら思い込みかもしれません。>>別のサイトの回答1番子育てが一番しんどいときを乗り切るコツを先輩ママ100人にアンケートを行っています。リフレッシュしたい!やこんなしんどい時期について書いているのでしょうか。
関連メニュー
家事育児 仕事 限界/共働き ワンオペ 限界/ワーキングマザー 限界/共働き 家事 疲れた/共働き ご飯作りたくない/共働き 夕飯 作れない/共働き 家事 しんどい/共働き 妻 ストレス/共働き 夫 ずるい/ワーママ フルタイム きつい/共働き 子なし 疲れた/共働き 疲れた 子なし/何も しない 夫 疲れた/家事 仕事 両立 うつ/フルタイム 子育て 疲れた/共働き ご飯 しんどい/フルタイム 子育て 後悔/兼業主婦 フルタイム 疲れた/仕事 疲れて家事 できない/正社員 子育て しんどい/子育て パート しんどい/単身赴任 ワンオペ フルタイム/フルタイム 家事 きつい/共働き 正社員 しんどい/主婦 フルタイム きつい/共働き 妻 疲れている/パート 疲れて家事が できない/フルタイム 夕飯 作れない/共働き 家事 妻ばかり/子なし主婦 フルタイム きつい/共働き 時間がない/フルタイム 共働き 家事/ご飯作るの しんどい/仕事 家事 両立 無理/育児 家事 両立できない/仕事と家事の両立 疲れた/フルタイム共働き 無理/ワンオペ 離婚したい/仕事と家事の両立 できない/パート 家事 全部/フルタイムパート 家事/フルタイム 子育て 無理/パート 家事 しんどい/家事と仕事の両立 辛い/共働き ワンオペ 疲れた/パート 家事 両立できない/一人暮らし 忙しい 家事/子育て フルタイム きつい/共働き ワンオペ イライラ/仕事 家事 両立 一人暮らし/仕事 家事 両立 子なし/フルタイムで働く主婦 夕食/フルタイム ワンオペ 限界/フルタイム 家事 できない/フルタイム共働き 夕飯/フルタイム 家事 しんどい/フルタイム 子育て イライラ/フルタイム 夫 家事 しない/共働き フルタイム 疲れた/フルタイム ワーママ 疲れた/共働き ご飯 作れない/新婚 共働き しんどい/フルタイム 主婦 きつい/ワンオペ フルタイム きつい/家事 終わらない イライラ/夜 疲れて家事が できない/休日 家事で 終わる 一人暮らし/フルタイム 料理 できない/家事をする気力がない 一人暮らし/仕事 疲れて家事 できない 一人暮らし/共働き 疲れた 子あり/フルタイム 家事 全部/ワンオペ ワーママ しんどい/ご飯作るの しんどい時/専業主婦 フルタイム 子育て/パート主婦 家事 全部/ワーママ 夫 家事 しない/フルタイムで働い てる 主婦 家事/ワーママ 夫 何も しない